今回はIK MultimediaのAmplitubeMAXの仕様と性能について触れていきたいと思います。
コレのおかげでサウンドレパートリーがグンと増えたのと、どの音色も個性が際立っているので触っててホントに面白いです。
動画の視聴とチャンネル登録はコチラ から!
概要
・マイキングやルーティングもリアル且つ細かく設定出来る
・ベース用アンプ有り
・スタンドアロン可能
・簡易DAW機能でかんたんなレコーディングも可能
なんといっても>超リアルなUIは、Amplitubeの大きな特徴の一つ。
そのリアルさは、アンプ本体の操作パネルだけじゃなく足元に置くエフェクターなどのストンプ系やスピーカーキャビネットのマイキングまでもが、本物を触っているかのようなリアルさを持っています。
おまけに>簡易的DAW機能も付いているので、デモ制作やギターの練習がこれ一つで完結出来てしまうのも嬉しいところです。詳細は後述。
直感的な操作
前途の通りAmplitubeのリアルな操作感は、まさにギタリストのためのUIと言ってもいいと思います。
※スタンドアロン時は簡易的なDAWやルーパー機能も使用できる ヘッド部のデザインはもちろん、ツマミの操作に対するサウンドの追従具合までもがリアルなアンプさながらで、触っていて全く違和感を感じないのがスゴいところです。
直感的なのはツマミの部分だけじゃなく、足元に置くエフェクターや、キャビネットまでもがいちいちリアル。 しかもキャビネットへのマイキングもドラッグ操作だけで自由にセッティングできるのが嬉しいところです。
ギタリストの為のUIとは言いましたが、ギターを触ったことのないDTMerにもこれでギターアンプ周りの仕組みも学べたりするので、どちらにもオススメできますね。
※ヘッド部のデザインはもちろん、ツマミの操作に対するサウンドの追従具合も〇。
Amplitube4の音色
代表的な音色とその特徴を簡単にレビューしてみます
Brit Balve Pre
マーシャルのラックタイプのアンプを再現したモデル チャンネルはOD1/2とClean1/2の4つ。
UIの印象さながらとってもデジタルな操作感。
各パラメータは0~20までの値をセッティングします。 サウンドの特徴としてはローからミドルまでの主張が強く、歪みの粒も細かくデジデジとしたサウンドです。
さらに存分なローカットをしたい場合は別途EQとの併用がオススメ。
Brit800
スタックアンプの定番格、MarshallのJCM800のモデリング。
ハイの出方がとても明瞭で、とても煌びやか歪み方をします。
パラメータの少なくて、扱いやすいモデルです。
テレキャス系のギターでギャリーンと鳴らしたい場合なんかには特に最適かなという印象でした。 スピーカーキャビをBrit30にするとさらにチャキチャキするサウンドになります。
Brit900
JCM800に比べると、ボトム寄りな印象。
全体的にマイルドなトーンで、GAINノブにもそこその低域が含まれています。
GAINとPreAmpノブとのバランスで結構化けるので、その点がサウンドメイクの要になるかと思います。
設定次第では結構ソリッドな音も目指せそうですが、カラっとパキっとしたサウンドを出したいなら他のモデルを選んだ方が良さそうです。
特にEQ設定はフルテンから初めて、要らないところを削る方法の方が良い結果が得られました。
右側のスイッチでLOWモードにするとサッパリしたサウンドに。
Red Pig
シングルハムどちらで使ってもクセの無い印象。
実はこのモデルが一番使いやすいし、トータルパフォーマンスに優れているかも。
困ったときは大体これを使えばOKだなという印象。
ピーキーな帯域が無く全体的にフラットで、割とパキっと出てくれる感じ。
ソロ/バッキングともに中心部分に帯域が寄っていて、どんなオケと混ぜても音が散らずに存在感があります。
ゲインノブがなく、Volだけで歪みもコントロールするシンプルかつ玄人志向なモデルです。
Vol1は軽やかでカリッとしたゲイン、Vol2のみはマイルドかつファットで荒々しいゲインを持っています。これをブレンド出来るのがこのモデルの面白いところ。
Brit Silver
名前とUIが完全にSilber Jubillyのモデリングであることを物語っています。
個人的にはこのアンプは過去に触れた中で1,2を争うくらいお気に入りのモデルなんですが、かなりオールラウンドに使える事と、クリーントーンがしっかりしている事もあって、エフェクターの色が乗りやすいという印象があります。
歪みの粒が細かく低音がグッとくるサウンドが本物ソックリです。
バッキング/リード両方に向いているモデルです。
歪み方は結構ギラついているので、ストラトやテレキャスで使うとより存在感を醸し出せると思います。 ※その他音色は、後日追記予定
ルーティングの細かい設定が可能
Amplitubeには音のインからアウトまでの信号の順路をある程度自由に設定することが可能です。
画面左上の数字ボタンから、信号のルーティングを8種類の中から選ぶことが出来ます。
主には2系統のストンプやアンプの信号経路を切り替えることができるのですが、それだけでなく揺れモノと空間系エフェクトを併用する時の為のインサートも設けられています。
これはリアルアンプで言うところのセンドリターンに当たるもので、こちらも本物のアンプを視野に入れた有難い設計になっているワケですね。
簡易DAW機能を搭載
スタンドアロン時のみ、マルチトラックレコーダー/ルーパー機能が使用できます。
MTR機能
最大8トラックまで同時録音可。
見慣れたDAWとほぼ同じ要領でマルチトラックレコーディング出来ます。
左側にはイコライザーとパンが各トラックに標準搭載されており、8トラック個別に割り振ったりなど簡易的にミックスすることが可能です。
トラックのインポート/エクスポートにも対応しているので、録音したトラックの書き出しや、既に録音済みのデータを呼び出して使用することも可能。
MIDI入出力は非対応ですが、簡単なデモを作るのならこれで充分かもしれませんね。
ルーパー機能
最大4トラック分の同時録音が可能です。
録音可能なタイムはPCの空き容量次第なので、気兼ねなくロングタイムの録音も可能。 ルーパーモードの時
※録音/再生ボタンの周囲には録音中のデータの波形が。さり気なくスタイリッシュさを醸し題している
ちなみに筆者は同社のAXE I/Oユーザーなので、別売りのフットスイッチを使用して実機のルーパーのように使用して楽しんでいます。
マルチトラック/ルーパー共に、とてもシンプルなUIで迷うことなく操作が出来ます。
あとがき
ギタリスト、DTMer両方にオススメできるAmplitubeのご紹介でした。
一つのノブを触ることで他の帯域も追従する、まさに実機アンプさながらの反応をするので、知らないアンプでもこれに触ることでバーチャルアンプマスターになれたかのような気分を味わえます。
キャビネットやスピーカーそのものも内部で変更していくことが出来るので組み合わせも無限大。
アンプやストンプの操作からマイキングまでバーチャルに体感できるAmplitube、この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。 この記事が役に立ったと思ったら、是非他の記事にもお立ち寄りください。