「歌ってみた」動画制作の手順とマナーについて解説

ボカロPが新しく曲を出すことで、多くの歌い手がそれをカバーして世の中に広まっていくのは、
日本の特徴的なカルチャーと言っていいかも知れません。

近年では歌い手として名を挙げる方も少なくなく、夢を抱いて活動する方やエンジョイ勢の方々まで、勢いのある分野と言っても良いと思います。

歌は誰でもトライできる気軽さがありますが「歌ってみた」として動画を出すには、ある程度の工程と、押さえておかなければいけない部分も少なくありません。

この記事では

・歌ってみたにこれから挑戦したい
・制作の流れについて再確認したい
・依頼する時のマナーが分からない
・必要なものが知りたい

こんな方向けの内容になっています。

Nemoka
Nemoka
制作依頼のコミュニケーションで重要なポイントを解説します!!

   もくじ

 歌ってみたの制作手順

まずは歌ってみた動画を依頼して完成させるまでの順番について、一通りの工程と流れを挙げてみます。

1.カラオケを用意する
2.ボーカルを収録する
3.必要に応じてコーラス等声素材を収録する
4.ミックス、マスタリング
5.動画素材の用意
6.動画、テロップ等の編集

大まかな流れとしては、こんな感じかなと思います。

特に楽器やDTMについて詳しくない方の場合、1のカラオケ用意4のミックス/マスタリング以降の工程がもっとも苦労する部分かなと思います。

1のカラオケの用意は、初めからカラオケとして完成しているものもあれば、新たに制作を依頼しなければならないケースもあります。

完成したカラオケも一概に全てインターネット上に使っても良いかというと、そうではありません。
場合によっては、クリエイターに新たにカラオケ制作の依頼をしなければならないケースもあります。

あなただけのオリジナルサウンドで作る!バンドカラオケ制作&アレンジの依頼フォーム

ミックスとは

カラオケ制作依頼の本題に入る前に、「ミックス」という言葉の厳密な定義の部分について確認していきましょう。

音楽に携わる人たちなら耳なじみのこの言葉ですが、これを知ることで状況次第ではマナー的な部分にも繋がってくる部分かと思いますので、参考にしてみてください。(詳しくは後述)
ミックスの正確な定義とは…

『2つ以上のトラックを1つのトラックに調整し書き出す作業』の事です。

こう書いてしまうと一見カンタンそうには見えてしまいますが、単に混ぜ合わせて書き出せばいいかと言えばそんなことはありません。

特に歌モノ系であれば、ボーカルと各楽器との音量や位置(パン)のバランス、全体の帯域や音圧だけでなく、各トラックにどのようなエフェクトを掛け、どのように聞かせていくのかなどを考えながら、一つ一つのトラックに処理を施していくのがミックスの作業です。

近年では多くの既存楽曲のカラオケがダウンロード出来ることからも、ミックス=歌とカラオケを混ぜること』と思われがちですが、これは楽器同士、すなわちカラオケ作成においても楽器同士のミックスをしていることになります。

つまりベースとドラムを混ぜてもミックスギターとタンバリンを混ぜてもそれはミックスと言えるのです。

また近年では、完成されたカラオケとボーカルでミックスさせる例も少なくありませんが、この場合もクレジット表記は出来るのなら個別に分けるのがベストと考えます。

例えば、カラオケとしてのミックス(楽器同士)までをAさんが、カラオケとボーカルのミックスをBさんが行ったとした場合、

カラオケミックス:Aさん
ボーカルミックス:Bさん

という具合に分けて表記するのがベストです。

仮にもしカラオケミックスをした人が不明なケースは、【ボーカルミックス:●●】として担当者表記とするべきでしょう。
なぜなら、このケースで単にミックスとしてボーカルミックスの担当者を表記してしまった場合、その人がミックス作業の全てを担った、という印象を与えてしまうからです。

音楽制作の工程は、普段クレジット表記の文字で見る以上に、個々の役割が複雑だったりするケースもあります。
こうしてハッキリと書き分けられる部分は、きちんと明示してあげることで個々の作業担当がハッキリする上、混同も避けるというメリットがあります。

…と、言うのがわたしの根本的な考えですが、昨今でのこのパターンは(ボーカル)ミックスとインストとの表記分けが多いように思います。
時代と共に解釈が移り変わっていくのを、まざまざと感じざるを得ません笑

 カラオケの用意

さて、ここからは制作手順のお話です。
ミックスを依頼する前に、まずは歌いたい曲のカラオケを用意するのがファーストステップ。

ボーカロイド音楽などで、作者が許諾してオフボーカル音源を用意している場合はそちらを使用すれば問題ありませんが、一般的なJ-popなどの音楽の場合に気を付けなければいけないのは、単にその曲のカラオケ音源を用意すればいいというワケではないという点。

世に出ているカラオケ音源の中でも、youtubeなどの動画配信においては、一般的には使用できない(許諾が必要)ものがあります
以下はJ-pop系の音楽においての使用OK/NGの基準を纏めてみました。

使用NG(=許諾が必要)なカラオケの例
①DAMやJOYSOUNDなどの通信カラオケの音源
②CDやitunesなどで配信されているアーティストの本家カラオケ
③その他、動画/音声配信において許諾されていないカラオケ

大きく分けると、許諾が必要なカラオケは上記の3つに分類されます。

私たちがよく耳にする通信カラオケの音源は、DAMやJOYSOUNDが権利を所有しているケースが大部分です。
これらの音源に対し許諾を得るのは、個人レベルではなかなか難しいところ。
こういったカラオケ音源の現状では、私的利用にのみ留められているケースが多く、無許可でyoutubeにアップロードしてしまう事で権利侵害となってしまったケースも過去あったので、注意が必要です。

反対に、許諾無しで使用しても良いカラオケ音源は下記の条件を満たすものになります。

使用OKなカラオケ
①カバー本人or第三者によって制作されたもの
②動画や音声配信に対して許諾されている配布カラオケ
③権利者本人が使用を許諾しているカラオケ

先に挙げたカラオケの許諾が取れない場合、youtubeで歌ってみたを投稿する際のカラオケは、本人ないしは第三者によって新たに制作されたものであることが大前提となり、制作者本人がyoutube等で使われることを前提に公開されているものです。

補足にはなりますが、この手のカバーにおいてyoutube等にアップロードする場合は、出来うる限り原曲に沿った演奏をする、いわゆるストレートカバーというカバー方法が、ある程度の大前提となるようです。(アレンジや改変を伴うようなカバーの場合は、権利者への許諾を取る必要があります)

そのようなストレートカバーのカラオケ音源の専門チャンネルも存在するようなので、興味のある方は探してみてください。

これらの音源とボーカルをミックスすれば、歌ってみたの音源として完成は目指せます…が!

いわゆる通信カラオケのような、打ち込みオンリーで制作されたタイプの音源の場合、ミックスをする時にボーカルが浮いてしまったり、一つの音源としてカッコいい仕上がりを目指すのは難しい傾向にあるのも事実ではあります。
良い仕上がりを目指したいmix師の方にとっては、このタイプの音源とのミックスを好まない人も居るようです。



クオリティの高いカラオケ音源の入手法

先述のようなチャンネルからカラオケが見つからない、さらにクオリティの高いカラオケを手に入れたいという場合は、専門家に依頼することも検討してみてはいかがでしょうか。

本記事では主にインターネットを活用して、理想のカラオケ音源を手に入れる方法をご紹介します。

 依頼する場合

インターネット経由で依頼する方法をいくつか紹介します。

Twitter

Twitterに制作した作品を公開している方も多くいます。

探すときは「ミックスしました」「MIX依頼」等のワードで探していくと、お気に入りのクリエイターが見つかるかも知れません。

クラウドソーシングサイトで

クラウドソーシングサイトを活用して、専門家を探すのも一つの手です。

これまでの取引評価が可視化されていたり、ランキング等の表示で上位に優遇されていたりと、目につきやすいクリエイターはある程度の信頼が担保されているのがTwitterに比べるとメリットと言える部分になりそうです。

この手の取引の初心者の方や、専門家をスムーズに見つけたい方は料金もリーズナブルな傾向にあるココナラがオススメです!
サイトの仕様も分かりやすく、手軽かつ効率的に専門家を探すことが出来ます。

音源差替も可!オリ曲/歌ってみたのミックスをします 豊富な制作経験あり!ギター演奏も出来るミックス依頼はココだけ

 マナーについて

さて、依頼する人が見つかったらそのクリエイターさんへ連絡をします。

この手の取引の場合、原則すべてオンラインで行うことになります。
最も大切なのは、分かりやすく簡潔完成イメージが伝わる文面であることです。

代表的な悪いメッセージの例をいくつか挙げていきます。

①歌ってみたをやりたいのですが、大丈夫でしょうか?
②I love youのリメイクをしたいのですが、可能ですか?
③ギターを一部お願いできますでしょうか?

例に挙げたどの文も簡潔でこそあるものの、明らかに情報が足りていないことが分かると思います。

①どの曲を依頼したいんだろう?大丈夫かは予算とか納期にもよるなぁ…。
②誰の「I love you」曲だろう?リメイクとは…?
③一部ってどの部分だろう?アコギ?エレキ?どんなプレイをすれば…

などなど、依頼を受ける側のクリエイターはあらゆる面で質問やツッコミどころが脳内から押し寄せてくるのです。

情報が足らないという事は、依頼を受ける側からいくつかの質問が発生することになりますし、それにより、やり取りのラリー(往復)が続くことになります。

さらには互いの返信ペースもありますから、問い合わせを始めてから成約に至るまでの時間もより掛かってしまうことも想定されますね。
特に多忙なクリエイターの場合は、問い合わせ中に他の依頼が埋まってしまって、お断りや納期が延びてしまったりなど、なんてことも考えられそうです。

気軽にご相談頂けるのは、クリエイターとして嬉しいところですが一問一答形式でのやりとりは、依頼者本人だけでなくクリエイターも疲弊する上、成約までの時間までもが伸びてしまうというワケです。これはハッキリ言って互いにとってデメリットしかありません。

お問い合わせにおいて良い例の文面を記載してみます。
テンプレ的に使っていただいてもOKです

依頼文テンプレ
初めまして。(orいつもお世話になっています)

●をして活動している●と申します。
●(アーティスト名)の●(曲名)の歌ってみたを投稿したいのですが、カラオケ制作をご依頼した場合のお見積もりをお願いします。【依頼概要】
■AKB48/「恋するフォーチュンクッキー」
URLːhttps://www.youtube.com/watch?v=dFf4AgBNR1E
■楽曲キーː原曲と同じ(or原曲から-3等)
■BPM(テンポ)ː原曲通りor(具体的な数値など)
■希望納期ː1/14頃or厳守など

以上が、依頼の概要になります。

お手数をお掛け致しますが、お見積もりの程よろしくお願い致します。

多少文面は長くなりますが、このように送ることで無駄なやり取りの往復が減り、効率的に成約までたどり着くことが出来ます。

もちろんこれに必ずしも沿うべきという事もなく、先にお伝えしたようなポイントを押さえてさえいれば、ある程度は自分らしい文章でも良いと思います。

原曲と同じようなカラオケを求めている場合、参考楽曲は基本的に不要ですが、オリジナル曲の依頼や他に情報として補足したい事がある時に添付すると、クリエイターも迷わずに制作できると思います。

その他の文面上のマナーとしては…

・調べて分かる専門用語なら最初に調べる
・曲名と一緒にアーティスト名を、可能ならURLを必ず伝える
・改行や記号(・や◆など)、カッコ等を活用すると、なお良い

などが挙げられると思います。

前述にて例を挙げた「I love you」の件に続きますが、同名の曲は調べればいくつもありますから、誰の「I love you」なのかを必ず伝えるようにしましょう。

また、依頼者とクリエイターで指している曲の解釈が一致していたとしても、バージョン違いによるやり取りの事故は防ぎたいところ。
例えば同じアーティストの曲でも、通常バージョンの他にアコースティックバージョンなどを持っていたり、同じ曲でも別の誰かがカバーしているという例もあります。

そういう意味でも、曲を相手に伝えるときはyoutubeやiTunesなどのURLと一緒に送るのが最も確実です。
特にカラオケ作成や演奏依頼の場合、このすれ違いにお互いが気付かずにやり取りが進んでしまうと、とっても恐ろしいことになってしまうので注意が必要です。

依頼する時の必要事項
・依頼したい曲名/アーティスト名(可能ならURLも)
・キーとBPM(テンポ)
・依頼者が希望する締め切り(=いつまでに必要か)
・制作にあたっての参考楽曲
・完成品の使用目的(歌ってみた/配信リリース/コンペ/ライブ演奏 等)
・クリエイターのクレジット(名前表記)可否

その他、ミックスを依頼する時には

・データはすべてパラデータ(wav)で送付
・頭出しをする
・適切な音量のトラックを用意する
・極力ドライな音のトラックを用意する

これらにも配慮して資料を送るようにしましょう。

プロのやり取りではwavデータでのやり取りは必須であり大前提です。
mp3は容量が軽くメールなどに添付しやすい面がありますが、その分音質劣化もある上、wavに対して音ズレも起こってしまうという側面もあるのです。

mp3は単に楽曲を相手に聞いてもらう為には適切ですが、その素材を使った制作を依頼する場合はwavのデータを用意しましょう。(一度圧縮されたmp3を直接wavに変換しても意味がないので)

その他の点についての詳細は、色んなエンジニアさんが記事を発信しているので、目を通してみて下さい。

 あとがき

歌ってみたの制作についてのポイントについて、主にやり取りにおいての文面や相手に伝えるべきことを中心にお伝えしてみました。

お互いにマナーのあるやり取りを心がけることで、クリエイターと依頼者同士が長く熱い信頼関係を結べると良いなと思います!

Nemoka
Nemoka
 歌ってみたを制作したい方は、生ギター録音を生かしたインスト作成やパラミックス等も行っていますので、お気軽にご相談ください!!

https://nemokalog.com/mix_uketuke/

https://nemokalog.com/utattemita_irai/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)