デスクトップギタリストのChang-Nao(@Chang_7010)です!
今回の記事はMXLのコンデンサマイクのレビューです。
手に入れたのはコチラ↓↓
…といっても入手したのはかれこれ2年ほど前の話。
じっくりと使い込んだ上でのレビューをお届けします。
音楽やPC回りの商品レビューを中心に、クリエイティブに役に立つ動画配信をしています。
動画の視聴とチャンネル登録はコチラから!
主な特徴
商品の大まかな特徴と、簡単な印象を挙げてみます
・ルックス良し
・初心者に最適
・付属品多め
・豊かなミドル
・スチール弦のアコギ向け
ざっとこんな印象でした。
箱から同梱品からとにかくゴージャス。詳しく解説していきます。
開封の儀
化粧箱からしてもうエレガント。
そしてその中の、取り出したケースもメタリックでメチャカッコイイです。
この手のケースって黒基調が多い中、これは全てシルバーっていう事もあって、とてうもない高級感を感じます。
始めてのコンデンサーマイクでこの高級感にお目にかかれた人は、十中八九テンションぶちあがる事間違いない事でしょう…!
そしてケースをあけた同梱品は…
・金属製ポップガード
・ショックマウント
・クロス(布)
の4点が付属します。
マイクとショックマウントだけでなく、ポップガードやクロスまでもが付いてくるなんて、これは誰でも嬉しいに決まってますね。
エレガントなルックス
取り出してみても、とにかくリッチです。
『良い音がしないワケがない』
…と言わんばかりのルックスであります。
実際にスタンドにマウントしてみるとこんな感じ。
これが一つデスクに鎮座しているだけで、一気にデキるDTMer感が増しますね(笑)
さて、どんな音がするんでしょうか。
音質は?
声の場合
エレガントなルックス通り、クリアな音に感じられます。
単一指向性のマイクなので近接効果を伴う仕様ですが、心なしかこのマイクではそれが顕著に感じられました。近距離で声を収録すると結構なローが出てくれます。
そこそこ長く使っていたので、筆者のyoutubeチャンネルの音声収録でも相当数活躍してくれていました。
※上記動画も同マイクで、soundcloudサンプルよりも距離近めで収録
アコースティックギター
ピックと指弾きにて、サウンドホール付近にマイキングをして収録してみました。
声の収録の時には感じられなかった、ギラついた成分が良く出ているように感じられます。
ギターの特性を生かす、という点だけにフォーカスして考えれば、スチール弦のピック弾きアルペジオあたりに向いているような印象を受けました。
あとがき
配信やDTMのビギナーの方々が使うには、申し分ないクオリティかなと思います。
ショックマウントやポップガードを買わなくていいのも推しポイントですね。コンデンサーマイクを知りたい初心者の方も買いの一台です!
ちなみに個人的には別売りのウインドスクリーンもありますが、ポップガードよりもこっちの方の付属の方が嬉しかったかなぁと。オシャレ度は下がりますが。
サウンドハウスからの購入はコチラ↓から!
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
この記事が役に立ったと思ったら、その他の記事も是非ご覧ください。
デスクトップギタリストのChangNao(@Chang_7010)でした!