SlateDegitalのコンデンサマイク「ML-1」を購入しました。
一見普通のコンデンサマイクに見えますが、同梱のプラグインと併用することで衝撃の性能を発揮できる、とんでもなく便利なマイクです。
今回の記事では、マイクの使用感や具体的なサウンド等、出来る限り参考になりそうな情報をお届けしていきます!
音楽やPC回りの商品レビューを中心に、クリエイティブに役に立つ動画配信をしています。
動画の視聴とチャンネル登録はコチラから!
商品概要
・マイク単体の音はナチュラル
・サイズ感、重量ともに大きめ
もともとのキッカケは、使用頻度の高かったコンデンサーマイクが壊れてしまったという事。
ちょうどセールで半額近い価格で展開されていた為、衝動的に買ってしまったのがこのML-1だったのですが、なんと言っても一本で複数のハイエンドマイクのサウンドがシミュレート出来てしまうという、宅録DTMerにとっては有難過ぎる便利さを持っているのです。
同梱品
こちらが外箱。
これくらい質素な段ボールだと、ためらいなく処分出来て非常にイイです。
箱の中はコンデンサマイク定番のジェラルミンケースが…!
そして中身はショックマウントと本体と至ってシンプル。
ショックマウントは大きめで存在感があり、マイクをセッティングすると
こんな感じ。
マイクそのものもある程度の長さがあって、とても存在感があります。
ちなみに本体はやや重みがある印象で、マイクスタンドによってはセッティングに工夫が必要かも。
ショックマウントの裏側はダイヤル式のネジになっており、マイクとがっちりドッキング出来る仕様になっています。
※某アメコミヒーローのような存在感のあるロゴが印象的
マイク本来の音質
さて、マイク単体のサウンドがどんなものか検証してみます。
喋りの声とアコギの3種類で比較してみます。(随時追加予定)
声
アコギ
生楽器の収録においても優秀です。
アコースティックギター2本で録音してみました。
コスト差のあるギターで弾き比べたのですが、どちらもホール横、ボディとネックのジョイント部辺りを狙って、15cmほどの距離で収録してみました。
当然ながら非常に繊細で解像度が高く、嫌みな感じも全くないサウンドです。
ハイエンドなマイクをシミュレート出来る「Virtual Mix Rack」
同梱のプラグイン「Virtual Mix Rack」を使用することで、いよいよこのマイクの本領が発揮されます。
左側のメニュー一覧から、「ClassicTubes」をドラッグで選択、マイク画面のUI上の「MIC」のボタンより各マイクの選択が可能で、「INTENSITY」ノブでサウンド細かい調節が可能。
今回のセット品での付属マイクは下記の8点
- FG-47→TELEFUNKEN U-47
- FG-800→SONY C-800G(9x)
- FG-251→TELEFUNKEN ELA M 251
- FG-67→NEUMANN U67
- FG-12→AKG C12
- FG-M7→Shure SM7
- FG-800M→SONY C-800G(旧モデル)
- FG-269→NEUMANN M269
それぞれ、マイクのもともとのネーミングを模したものになっています。
あくまでプラグイン経由でのシミュレーターになるので、別のマイクに収録した音声にも使用可です。
もちろんシミュレータとしての恩恵を最大限に発揮するにはML-1で収録した音声であることがベストですが、別マイクとの組み合わせで色々模索するのも面白いかも知れません。
前項のサウンドサンプルに、各マイクを適用させた比較動画を作りました。
動画
プリアンプ系
その他にも、
- FG-73(プリアンプ)
- FG-76(プリアンプ)
- Revial(エンハンサー)
- The Monster(コンプレッサー)
- Trimmer(トリムコントロール)
が使用可能でした。
個人的に気に入ったエフェクトは、後日別のエントリでも詳しくレビューしていきたいと思います。
あとがき
一本で手軽にハイエンドマイクのサウンドを楽しめるML-1のご紹介でした。
SLATE DIGITAL ML-1 MATT BLACK VIRTUAL MICROPHONE |
||||
|
様々なタイプの曲を制作される方や、弾き語りの方でも歌と楽器で個別の音作りをするのもきっとかなり面白いと思います。
なお、ご紹介したプラグインはiLok認証が必須ですので、筆者はコレの為にiLokのドングルキーを購入しました。
※これのために購入したiLok、あんまり嬉しくないMyNewGearベスト1
巷でささやかれているプラグインの動作の不安定さは、筆者も同じように経験しました。
サポートに問い合わせた後、数週間後に改めて使用して以来は全く問題なく使用できています。
ともあれ、今となっては制作の強い味方であることは間違いありません。
長く相棒となってくれることと思います。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました!
この記事が役に立ったと思ったら、是非他の記事にもお立ち寄りください。