はーいChang-Nao(@Chang_7010)です!
日々製作や演奏依頼に明け暮れているワタシ、とにかく時間が惜しくて惜しくて仕方がねぇ…!
そんな中僕なりに思う、時間を浮かせる方法について書いてみたいと思います。
今回は自宅で何かに没頭したい方や、超絶忙しい主婦の方、会社勤めでも自分の時間を持ちたい人向けの記事です。
もくじ
「ながら」行動のメリットを最大限に活用する
世の中で最も時間の使い方がうまい職業と言われているのは、実は「主婦」なんだそうです。
まさに「ながら」行動のプロ、家事をする時でも…
・お米を炊いている間に買い物
・主人の帰りを待っている間にお風呂の準備
と、何かの待ち時間をフル活用する術を体で知っているんですよね。
例えば会社で働いている人であれば、電車での通勤時間にスマホを活用してブログを書いたり等、短い時間でも工夫すれば自分に対して有意義に時間を使うのはそんなに難しくないですね。
宅配サービスを活用する
少しコストをかけることで、出かけたり会社帰りに寄り道する手間を省くことが可能です。
僕もこの仕組みはかなり積極的に取り入れていますね!
例えば食べ物なら、生協などの宅配サービスを利用することで、スーパーまで出向いたり、何を買おうか悩んだりする時間を一気に短縮することが可能です!
食べ物
食べ物の宅配サービスにもいくつか種類がありますが、代表的なものを挙げてみると…。
などがありますね。
ちなみに我が家ではパルシステムを主に利用していますが、生協のサービスにもそれぞれ力を入れているポイントや特色などがあるので個々のライフスタイルに合ったものを選ぶのがよさそうです。
普段から使うような食材ももちろんそうですが、何よりも米とか水などの重たいものまで届けてくれるのでとても重宝しています。
音楽/DVDなど
テレビ番組や映画を見るなら、Huluに加入するのもオススメ!
テレビ番組は放送終了後にすぐ配信されるし、DVD発売まで待つ時間だって削減できますね!
CDやDVDを借りたい人はTSUTAYA DISCASを活用すると良いです。
ネットで借りて、ポストに返却のキャッチコピーでおなじみのサービス。
わざわざレンタルショップに出向いて吟味するよりも。自宅でレンタルして一気に時間を節約!
外注や委託する
これも自分でかける手間をお金で買うという考え方ですね。
僕は作編曲は可能なので、例えば作詞だったら他の方に頼んだり、っていう感じですかね。
全能な人なんてこの世には一人もいません。自分の苦手分野は思い切って得意な人に任せちゃいましょう!
ランサーズがリリースしている「Pook」なんかも時間の空いている主婦の方には特に良さそうです。
比較的ポップな印象で始めやすいのはココナラですね!僕も良くお世話になっています。
今はクラウドソーシングサイトも充実している時代なので、依頼側受託側それぞれWinWinで安心の取り引きが行えるようになりました。
自分の苦手な事が頼めそうな人は今から見つけておくのが良さそうです。
自宅で仕事する
そんなクラウドソーシングサイトですが、逆に仕事をしたい側にとっても有効です。
「会社で働くのが当たり前」なんていう時代はもうすぐ終わります。
前項でも紹介したココナラは手軽に副業するのは大いにアリですね!
いち早く会社勤めを脱却して自宅で仕事しちゃいましょう!
通勤にかかる時間も微々たるものかも知れませんが、1年分で計算したら膨大な時間になるに違いありません。
その時間を一気に浮かせることが出来るとしたら、さらに有意義な生活が送れるはずです。
最近テレワークを採用する企業も増えてきたので、会社に身を置きつつも自宅で効率的に仕事をするのもアリかも!
睡眠の質を上げる
以前の記事にも書きましたが、睡眠の質が悪いと時間を有効に使う為の工夫や空き時間を活かそうとするモチベーションが働きません。
それに集中力だってグンと低下するので、効率的に作業を進めることだって出来ません。
【参考記事】
睡眠の質を上げるために実践したこと
睡眠不足は時間活用術の最大の敵!眠りのサイクルが悪い人は今すぐに改善しましょう!
NOを言える勇気を持つ
最後にこれ、すごく重要な事です。
会社の同僚や友人からの誘いが断り切れずについつい乗ってしまう。なんていう方、すごく多いような気がします。
実りのある集まりなら全然OKですが、ただ上司の説教を聞くだけの飲み会なんてのはとっとと断ってしまいましょう。
必要な時にきちんと相手に「No」が伝えられないと、自分の為の時間はどんどん減っていく一方です。
会社勤めの人なら、残業を断ったりすることも重要ですし、お昼休憩を自分の時間として活用するのも有意義です。
その場合でも、やはりランチに誘われたら時には「No」と言える事が大切です。
勇気がなければ、遠回しにでも周りの人たちに自分の事を理解してもらったりなど、不要な付き合いを回避するコツは必ずあります。
時間を大切にしつつも、良好な人間関係を築いていけるのがベストですね。
あとがき
時間は1日24時間。誰にとっても有限です。
少しづつ工夫を取り入れて、時間を有意義に活用できれば数年後の自分にも大きな違いが出ているハズ!
宅配サービスのように、時間をお金で買うという考え方だけでなく、日ごろからの気持ち的なスタンスをきちんと確率させることも大切です。
みなさんもぜひ効率的なライフサイクルを送ってみてください!
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
この記事が役に立ったと思ったら面白かったら、下のシェアボタンからガンガン拡散して下さいね!
◆こちらの記事も読まれています
関連記事:クリエイターが集中力を発揮できる時間帯とそのメカニズム
関連記事:睡眠の質を上げるために実践したこと