Chang-Nao(@Chang_7010)です!
https://twitter.com/syo_chikubai/status/1044575067194064898
コレ、わかるーーーー!
少し前に流れてきたツイートですが、僕も未だにこの現象を体感することがあります。
帰宅する前は妄想とやる気に満ち溢れているのに、帰宅するとそれがウソのように消失するこの現象。だれか名前を付けて欲しい…!
そんな感じで、今日はそんなこの現象が起こっちゃう理由と対策について色々考察してみました!
過去の管理人の場合
昔働き詰めだった時代は、来る日も来る日も仕事に追われていて、音楽活動にフルコミットしづらい環境でした。
思った時に思ったように音楽が作れなかった事もあって、日中の仕事中はアレしようコレしようと妄想ばかりが捗ってましたね(笑)
かといって帰宅すると疲労や極度の眠気などの影響もあり、取り掛かる前に寝落ち。
深夜3時ごろに目が覚めてようやく手をつけるもその後翌朝まで寝付けずに睡眠不足のまま出勤。
そんな完全なる悪循環の中で生活をしていました。
当時は精神的にも色々とキていたのもあって、何か工夫したり生活を変えようとするような心のエネルギーもなかったので、長期間とても悩んでいましたね~。
家に帰るとやる気がなくなる理由
外で働いた経験が一度でもある方なら、この現象はきっとみんな体験しているハズ…!
個人的な経験で考察してみたところ、大きく分けて3つの理由が挙げられそうです。
1.仕事疲れによるもの
一生懸命働いた後は誰でもリラックスしたくなるものです。
特に働き過ぎと言われている我々日本人、仕事の中で抱えた疲労やストレスを家に持ち帰ると、プライベートに対するやる気も喪失してしまいます。
仕事をファーストタスクとして認識しているからこそ、終わった後に一日のタスクを完了してしまった、と脳が錯覚してしまっている可能性もかなりありそうです。
ただでさえ働きすぎと言われている我々日本人、プライベートを大切にする風潮がもう少しあっても良いのにな、とも思いますよね。
2.家にあるリラックス要素
「一番リラックスできる場所はどこですか」と聞いたら、大抵の人が自宅と答えるのではないでしょうか。
一番自由の利く安息の場所だからこそ、自宅でやる気がなくなってしまうのも当たり前の事。
それでも、仕事中の妄想のモチベーションを保ちたいという方は、自宅をリラックスできないようにするという方法もあります。
例えば、
・背もたれの無いイスを選ぶ
・照明を変える
など、リラックスできない要素を自分から作り出してしまうという方法もありそうですね。ちょっと極端ですが 笑
特にカーテンや照明などの色調をリラックスしにくいものに変えるっていうのは結構効き目がありそうですね。
3.時間経過によるもの
人の心は常に移り変わるモノですし、それが刹那的な欲求であればなおさら。
仕事中にあのドラマや映画を見ようと意気込んだとしても、帰宅するまでの間にも色んな事が起こりますよね?
外食して帰りたい欲求を振り切ってみたり、電車で知らない人に足を踏まれてイラ立ったり、はたまた帰り道に同級生にバッタリ会って長々と立ち話。などなど。
そんなことを考えたり等しているうちに、いつの間にか以前の欲がどうでもよくなってしまうというのは当然のことかも知れません。
勤務中はその欲を達成出来ないとしても、せめて帰宅するときまでその欲求をずーっと持ち越せたらいいのになって思いますよね。
対策
帰宅後でもモチベーションを保つことも、そして実際に行動に移すこともいろいろ工夫が必要です。
主には挙げられそうな対策としては…。
・自宅からリラックス要素を排除する
・時間経過後に思い起こす
・無理やりやってみる
などが挙げられると思います。
疲労しない仕事って言うとちょっと言い切り過ぎている面もあると思いますが、「適度な疲労感」っていうのが大事かなと思います。
疲れを持ち越してやりたい事に時間が避けないのはツラいですからね。
無理やりやってみるっていうのも実は意外とアリです。
例えば普段の仕事などでも最初は気が向かなくても、取り組んでいるうちにだんだんスパートが掛かって来る、なんていう経験みなさんありませんか?
これは脳が作業興奮の状態になっているから起こるものなのですが、この特性を利用してやりたい事をガシガシ進めていくのも良いかもしれません。
あとがき
せっかくの仕事中の妄想も、どうせならきちんと実現させていきたいですね!
帰宅してモチベーションが下がるのは人間のメカニズム的にはある程度仕方がない事かも知れませんが、工夫を取り入れていくことで少しでも変えていくことが出来そうです。
でもやっぱり何か思い立った時はすぐ行動に移せる環境が一番良いですよね!
他にもポテンシャルを発揮する方法や、やりたい事がある人向けの関連記事も書いてますので、ぜひ色々記事を見ていって下さいね。
ではでは、Chang-Nao(@Chang_7010)でしたー!
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
この記事が役に立ったと思ったら面白かったら、下のシェアボタンからガンガン拡散して下さいね!
◆こちらの記事も読まれています