youtubeチャンネル「Nemokaミュージックファクトリー」でBGM「荒野の風」を公開しました。

原曲の解説
『行く宛のない旅人が、砂漠を彷徨うシーン』というテーマで制作した、ロイヤリティフリーのBGMです。
ゆったりと繰り返す笛のリフと、スケール感の漂うギターのアルペジオを印象に残すように制作しています。
実はこの曲、5年くらい前からずっと一部のサイトで公開していましたが、個人でのフリーBGMサイトのオープンをキッカケに少しだけ手直しをして再リリースしています。
パートの解説
各パートに分担して制作にあたってこだわった部分などを書いていきます。
リード
リードの笛の音はオカリナの代用としてピッコロの音色を。
IKmultimediaの「Miroslav Philharmonik」を使用しました。
楽曲のイメージ的には間違いなくオカリナなのですが、ピッコロでかなりいい感じの雰囲気になったのでこのまま完成させました。
良いオカリナ音源に出会えたら、将来的に差し替えます笑
ギター
アコースティックギターはYAMAHAのA3Mを使用。
アルペジオはEm7(9)のアルペジオを繰り返し、開放弦を多用して独特のスケール感を演出しています。
同じフレーズをダブル収録し、有料/無料版で少しだけ差分があります。
アコギのダブリングは、同じ音量でぶつけると存在感が強調され過ぎるので、その点の加減は控えめにAudioStockの有料版ではアコギが少しだけ立体的に聞こえるようにしています。
マイク録音に聞こえますが、この楽曲では全てライン録音にて。
SRTピックアップシステムで、空気感のあるマイク音を演出しています。
その他
打楽器やフレットレスベース、その他のアンサンブルはIK MutimediaのSampletank3を多く使用しています。
sampletankは個人的に打楽器が使いやすく、リズム系のメインにはカホンを。
そしてこの曲の一番の特徴としては「ウドゥ」という民族楽器の音色を使いました。
一見壺のように見えるこの楽器、穴の部分に手のひらを当てたり、上の口付近を指で叩いたりなど多彩な奏で方を組み合わせる打楽器です。
低域から高域までを幅広く担え、この楽器が加わることで独特の雰囲気を醸し出すことが出来ますね。
後半からはジングルベルにパンディレイを掛けて鳴らしたり等、少ないアンサンブルですが聞きごたえが出るように制作しました。
あとがき
一番最初に制作した構成はほぼそのままに、ミックスだけリメイクして公開しています。
ちなみに、0:57~のアルペジオはかなりピエゾ色を強めています。
このシーン、実はJanneDaArcの「赤い月」のイントロをリファレンスにしていたり。
ピエゾ臭の強いアコギの音は使いどころが限られる分、ここぞという時に強調することで雰囲気を作れるなぁと実感。
製作から期間が経つと手直ししたい事が増えるものですが、この楽曲にはあまりそういう感情にはならなかったです。
SRTピックアップシステムとSampletank3はやっぱり総合面では今でも優秀だなと感じさせられました。

雰囲気のあるオリジナルBGM制作も可能です。お気軽にお問い合わせください!