こないだ作りかけのファイルを開いたところ、こんなポップアップが出てきました。
なんじゃこりゃー。
根本的な解決には至らなかったけど、とりあえず復旧までの行程を備忘録がてら書いておこうと思います。
解決編はコチラ(17.3/19更新)
概要
・原因は何らかのプラグイン
・セーフモードでの起動でも同じ現象が起こり、原因の究明、排除ができない。
・プラグインとDAWには相性がある…のか?
・オートセーブは超大事!
・マメなバックアップも超大事!!
・Windowsの環境変数を変更すると効果大!←詳細はコチラ
エラーが出るまでの経緯
このポップアップは、プロジェクトを選択し、各プラグインの読み込みからソングの読み込みに移行した瞬間に現れました。
ものすごいアラート音の連発と共に、膨大な数のクラッシュダンプと呼ばれるファイルがフォルダ内に作られました。
(連発する場合とそうでない場合がある様です)
クラッシュダンプっていうのは、ざっくり説明すると、PCが不具合を出した段階での情報を含んだファイルのことです。
↓のサイトが参考になります。
そう、つまりPCのダイイングメッセージといったところですね。
異常が発生した段階で書き込まれるファイルなので、原因究明などに役立てることが出来るかも知れません。
個人で早急に出来る範囲で行った対処を順に書いていきたいと思います。
・再起動
まずはトラブル対処時の基本、再起動から。
まぁ想像はついてましたがこれでは改善なし。
・セーフモードで起動してからの立ち上げ
トラブル対処時の原因の究明に役に立つ、セーフモードで起動してからの立ち上げ。
これも効果なしでした。
DAWの起動プロセス的にはやはり各プラグインを読み込んで立ち上げるのは避けられませんからねー。次行ってみよ。
・バージョンのアップデート
基本的にアプデはあんまり積極的に行いません。アプデして起動しなくなったこともあるので様子見をしながら、今だ!というタイミングで更新します。
それで今回がその今だ!な訳ですが、全く改善なし。次!!
・システムの復元
エラーのポップアップを最初に見たときに「あ、あのプラグインかな。。」と言う心当たりはなんとなくあります。
でもそのプラグインを挿した段階では問題なく動作していたので、システム復元で少し前に戻ればイケるかなーと思い最後の手段として実行。
そのソングを作る数日前の状態に戻しましたところ。。

全く効果なし。次!!!
・オートセーブのファイルから復旧
ここまでやって効果なければコレしかあるまい。
問題のプラグインを挿す少し前のオートセーブファイルから開いたところ。
問題なく開けました。良かったーー。
コレ、根本的な解決とは言えませんが、
バックアップの重要さを
改めて認識させられる事件でした。
↑で試した内容とその結果はあくまで僕の場合なので、同じようなことが起こった人が試したら改善した、ということもあるかもしれません。
あと、コレをやったら解決した!
みたいな情報あったら下さい!是非とも。
【追記】windowsの環境変数を変更したら、解決しました(17.3/19)
詳細は
コチラ
まとめ
DAWだけでなく、PCで作業する際はバックアップファイルを残しておくのは基本中の基本、とても重要です。
ちなみに僕は5分に1度、必ずオートセーブをさせるようにDAWに設定してます。
また、オートセーブだけでなく作業の合間を見て別のHDDなどに必ずバックアップを取りましょう。
今回のファイルはただのアイデアスケッチで、まだ作り始めだったので仮に復旧できなくてもどうということはありませんでした。
でもこれが完成寸前のプロジェクトだったら、ましてや納期間近の仕事案件だったら…。。考えただけでも冷汗が止まらない。。
みなさん、オートセーブとバックアップはデータ救済の命綱
です。
安心安全のDTMライフを過ごしましょう。
それでは、またー!