TWINBIRDのスロークッカー「EP-4717BR」を購入しました。
仕事人の嫁の帰りを日々家で待つ番人としては、家事の効率化は目指していきたいところ。
1人暮らしや主婦の生活をかなり効率化させてくる、シンプルかつ優秀な料理アイテムだという事が良く分かりました!
家事育児に忙しい主婦の方や、料理の初心者、日々仕事に追われる在宅フリーランスの方にも自信を持ってオススメできる商品です!!
もくじ
概要
今回僕が購入したのはコレ!
おそらく世のスロークッカーの中で一番リーズナブルなモデルかなと思います。
重さは3.3kgほど、電源コードはゆとりのある1.4mの仕様です。
使い方なんかも超簡単で、基本的には具材を入れてスイッチON!
これだけ。猿でも出来ちゃう。
料理によっては一度焼いたりなど火を通したものの方が美味しく仕上がるものもあると思いますが、コレがあれば煮込み料理のほとんどの工程を放置して完成させることができます。
な、なんて便利なんだ…!
作れる料理
・豚の角煮
・おでん
・ロールキャベツ
・ぶり大根
・おかゆ
等々。
他にも味噌汁や、自家製のラーメンのスープなんかもコレで作れます。
「スロークッカー」という名のとおり、ゆっくり暖めるというの仕様なのでスイッチを入れてから完成までの間は時間が必要です。
ゆとりを持って調理に取り掛かりましょう!
約3リットルの大容量
内側の鍋部分はかなり分厚い陶器で出来ていますが、それにも関わらず3L(リットル)の大容量!!
1人暮らしでも、大家族の家庭でも使って頂ける安心仕様です。
5合炊きの炊飯器と並べるとこんな感じ。
鍋の部分は陶器になっているので、落としたりしないよう注意が必要です。直火もNGです。
お肉がホロッホロ
とにかくお肉が柔らかくなります。
どれくらい柔らかくなるかというと、鳥の軟骨が余裕で噛めるくらいには柔らかくなります。コリコリという食感すら感じなくなるくらい。
火の通りにくいニンジンやジャガイモも、放っておくだけで柔らかくなるんだから…。浮いたその時間、何に使いましょうかねぇ~(DTMしかない)
二段階の火力
僕が購入したのはシンプルに2段階の火力が調整できるというもの。
保温したり、タイマー機能などを搭載したハイエンドなモデルもあるみたいですよ!
TWINBIRD タイマー付スロークッカー レッド EP-D727R
煮込みながら他の事が出来る
スロークッカー最大の利点はやっぱりコレ!
具材とスイッチを入れたら後はどうぞ他のことに集中してください。
火を使った煮込み料理はその場から離れられませんが、これなら余裕の放置プレイが可能!
しかも低温でじっくりと煮込むので、煮崩れの心配もナシ。
その上お肉や素材が柔らかく仕上がるんだから、使わない手はありませんね!
もちろん電気で調理するので、火事の心配はありません。
電気代も安い
消費電力は強で200W、弱で130Wほど。
一時間当たりの電気代に換算すると、強で約5.4円。弱で約3.5円ほどです。
そんなに高いとも思えないし、むしろ手放し放置で料理が出来てしまうことを踏まえれば全然おトクと言えそうです。
僕のは保温機能を搭載してないモデルなので、長時間じわじわと電気代を削られることもありません。
おすすめ料理
実際使ってみて、スロークッカーならではのオススメ料理を紹介してみたいと思います。
おでん
冬のド定番料理といえば「おでん」!
具材もセットで売っていることが多いですから、比較的ラクに作れますよね。
しかし!このスロークッカーがあれば更にラクできますよ。
って、詰め込み過ぎか! 笑
おでん専用の鍋とか買うくらいならコレ一台あった方が絶対色々使えて便利ですよ!
鶏ガラスープ
ウチでは手羽先などを食べた鳥の骨をコイツで煮込んで鶏ガラスープなんかを作ったりします。
え、作り方?
そりゃあ鶏ガラをブチ込んで水をたんまり入れてスイッチON!これだけ。
丸一日くらいじっくりやれば、さぞクリィーミィーなコクの塊でしかない美味スープが出来上がりますので、是非ラーメンなどにどうぞ。
カレー
家庭料理の定番と言えばやっぱりカレー!
じっくりコトコトやれるから具だくさんにしてもとっても柔らかくなりますし、コレ一台でカレー8人前くらいくらいは余裕で作れるんじゃないですかね?
このスロークッカー、もしかしたらあなたの家の鍋よりも煮込める容量を持ってるかも知れません。
その鍋が火も使わずに放っておくだけで出来上がる鍋だとしたら…?
コレはもう買うしかなくないですか?(煽り
あとがき
今回TWINBIRDの一番安価なモデルをレビューしました。
モノによって値段に開きのあるスロークッカーですが、一家に一台、忙しい人の生活を支える強い相棒になること間違いナシです。
さーて、僕はコレでカレー煮込みながらDTMしましょうかね!
◆こちらの記事も読まれています