Chang-Nao(@Chang_7010)です!!
ついに先日…!念願のWindowsタブレットを手に入れましたぞ!
出先での作曲やブログの執筆はすべてiPadでやっていたんですが、自宅のPCとは根本的にシステムが違う為、いろいろと問題点も多くありました。
Windowsノートかタブレットを長い間検討してましたが、我慢に我慢を重ね、念願の購入に至りました!
これは頼もしい相棒になってくれること、間違いナシだ…!!
もくじ
スペック
今回購入したのはコレ↓
DTMerな僕ですから、タブレットPCの中でも予算の範囲内で上位スペックのものを選びました。
スペックはこんな感じ。
・メモリ:8GB
・容量:256GB(SSD)
・画面サイズ:12・6インチ
・重さ:790g(キーボード込み:1,170g)
・薄さ:8・85mm(キーボード込み:13・85mm)
・指紋認証機能付き
パッと見た感じMicrosoftのSurfaceにかなり近い印象。
タブレットとノートPCを兼ね備えた端末を近年では「2in1」と呼んでいるようですが、ノートPCの機能を備えたタブレットなのか、あるいはその逆なのか…。でも非常に便利な商品なので、そんなことはこの際もうどうでもいいですね。
マグネシウム合金ボディのメタリックなデザインがイカしております。
端子はUSB3・0ポートとMicroSDカード、HDMI出力と一通り必要な端子が備わっています。
起動がメチャ早い
Windowsタブレットはもともと起動が早いとのウワサを耳にはしてましたけど、電源を入れてから使用できるようになるまでがベラボーに早いです。ベラボー!!
SSD搭載ということもあってか、電源ボタンを押してからデスクトップが表示されるまでの時間は、なんとたったの十数秒…!!
デスクトップPCで作業している時は、再起動に時間がかかってしまうことを理由に後回しにしてしまうことが多くありましたが、これなら問題が起こった時にすぐ対処できそうです。
タッチパネルにも対応
タブレットPCなので、もちろんタッチパネルにも対応。純正のスタイラスペンも付属しています。
StudioOneでベロシティやオートメーションを編集するときも、Windows7では体験できなかった、スタイラスペンでの快適な手書き作業が可能です。
脱着式のキーボードはタイピングがとにかく静か
キーボードは脱着式で、マグネットと電子接点で認識するようになっている為、ノートPCとしてもタブレットとしても使えます。
脱着する箇所はやわらかい関節のようになっていて、メカメカしい作りではないため、手軽に取り外しが可能です。
キーボードをつけて閉じても驚きの薄さ!
このスペックでここまでコンパクトなのはありがたい限り…!
バックライトも点灯してくれるので暗いところでの視認性も向上しますね。
ビューアーとして使いたい場合はタブレットモードがオススメ。キーボードを取り外しても背面のヒンジが最大で155°まで曲がってくれるので、卓上に置いても自然な傾斜で作業をすることが可能です。
最大まで傾けるとこんな感じ、自然な傾斜で操作が可能。
キーボードのキーは高さも低めで静音性がGoodです。薄いのであんまり機械っていう感じがしない。
1.4mmのキーストロークで、普通のPCと同じ感覚で文字が打てます。
しかも猛スピードで文字を入力してもカチャカチャと煩わしい音がしない点がサイコーです。とても静か。
スリープ後にキーボードを認識しない件について
最初初期不良かと思ったのですが、キーボードを接続した状態でスリープ状態から復帰するとキーボードが認識しなくなるトラブルに遭遇。
キーボードの再接続で復旧はするのですが、スリープから立ち上げるごとにそれをするのはとても面倒だったので調べてみたところ…。
キーボードのドライバを最新のものに変更することで解決出来たので、手順を残して置きますね。
キーボードのドライバを最新にする手順
②ASUS Keyboard Lockをアンインストールし、PCを再起動。
③ASUSの公式ページhttps://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T304UA/の、「サポート」から「ドライバとツール」を選び、OSでWindows10を選択。
④「ユーティリティ」のKeyboard Lockで最新のものをダウンロードし、WinZip等で展開して「setup」
⑤全てNextで進んだ後に、PCを再起動。
一説によるとWindows10の根本的な仕様の問題らしいので、ハードウェアの問題ではなさそうです。
Windowsタブレットで同じトラブルにあった方はぜひこの方法を試してみてください。
↓のサイトが参考になりました。
・『ASUS(T304UA)で、スリープ後にキーボードが反応しない件について』
・『ASUS TransBook T100HA のキーボードやトラックパッドが認識しない場合の対処方法[ASUSは悪く無い]』
あとがき
他にも書きたいことはたくさんあるのですが、今回はいったんここまで。
僕が購入したのは既に生産が終了しているモデルだけど、まだ在庫のある店舗もあるかもしれないから、気になる人はお急ぎを!
タブレットでDTMをやってみたい人は、ハイスペックなモデルをオススメします。
ASUSのユニバーサルドッグを使えばさらに端子の拡張ができる模様!
操作していて気付いた点などがあればまた追記したいと思います!
ではでは、Chang-Nao(@Chang_7010)でしたー!!
ありがとうございました(^^)/助かりました」