Chang-Nao(@Chang_7010)です!!
突然ですが、みなさんの初めてのオリジナル曲ってどんな曲でしたか?
今それを他人に聞かせるとしたら、どんな気持ちになるでしょうか。
ドヤ顔で聞かせられますか?それとも地面をのたうち回るほど恥ずかしいですか?
勇気をだして今日、僕の初めてのオリジナル曲を聞いてもらおうと思います。
作曲の初心者や、曲の作り方が分からなかったりメロディが浮かばないなど、初めてのオリジナル曲に挑戦したい方も、ぜひ参考にしてみてくださいな!
もくじ
とりあえずアンケート
他の人たちにとっての初オリジナル曲ってみんなどんな感じに思ってるのか気になったので、まずはこんなアンケートを取ってみる。
【作曲家アンケート】
初めてのオリジナル曲、知らない人に聞かされたら…?— ChangNao@実写化? (@chang_7010) 2018年6月13日
みんな自信家だな!!
ちなみに本音を言うと僕は2番目の「別にフツー」派でした。
歌詞とか入ってくると3番目以降になってくるかなぁ。。
作曲して間もない頃、僕にとって一番曲として安定していたのが最初のオリジナル曲だったんですよね。それ以降の曲になってくるとたぶん4番目の息の根を止めてほしいくらいのレベルになってくるなぁと。
初の歌モノ曲
それでは本題!僕が初めて書いた歌モノの曲はコレ↓
当時のバンドで演奏したアレンジをそのまま再現してリメイクしたものです。
作ったのは確か高校卒業の少し手前くらいだったかな。
この曲の作詞も手がけました、この記事では作曲にフォーカスを当てるので詞は伏せます。(クソ恥ずかしいだけ 笑)
当時は音楽理論どころか、曲のキーやダイアトニックコードもまともに知らない状態で作りました。もはや完全感覚Dreamer。
アイデアに詰まることなく最初から最後までかなりスムーズに作れたのを覚えています。
ただ当時のレコーディングやミックスはかなり色々苦労しましたね。
なんせ隣の音がガンガンに入り込んでくるリハーサルスタジオでの録音、そしてロクに使いこなせないMTRを使っての作業でしたから。。
完成した音源はそれはそれはもうヒドいものでした。当時の音源はとてもじゃないけど聞かせられません。
どうやって書いた?
とりあえずサビから閃いたのは今でもハッキリ覚えてますね。確か高校の放課後の帰り道あたりだったかな。
当時はまともな機材なんて持っていなかったのでテレコにギターとリズムマシンを流してそれを吹き込んでデモを作りました。
現代っ子の読者の方に補足するとテレコってのはテープレコーダーの事。
こんなの↓
![]() |
ソニー 2005-05-21
売り上げランキング : 279374
|
当時影響を受けた曲
当時はJ-Rockからヴィジュアル系あたりのジャンルをメッチャ聞いてました。
学生時代は常に衝撃を受け続けていた、僕のルーツミュージックでもあります。
代表的なものとしては…
特にSIAM SHADEやJanne Da Arcは僕の永遠の青春です。
![]() |
SIAM SHADE SME Records 2007-09-26
売り上げランキング : 10621
|
![]() |
Janne Da Arc motorod 2014-04-02
売り上げランキング : 7995
|
今振り返って思うところ
この曲を書いてから15年。今思う良い部分と悪い部分はこんな感じ。
良かったところ
・ストレートで誰にでも入りやすい(たぶん)
・シンプルなメロディで覚えやすい
反省点
・なんとなくサビまで流れていく感じ
・男性キーにしてはやや高めであった
なんにせよこうして公開できたのはやっぱり曲としては、ある程度の安定感を持っていたからかなと思います。
曲を初めて作るときって、なんとなく変な曲になりがちかなと思いますが、それを回避することが出来たのは何故なんでしょう?
簡単に自分なりの理由をまとめてみました!
最初のオリジナル曲が安定した理由
・ダイアトニックコード内で完結しているから
・コピーで経験したノウハウを昇華できたから
・アレンジしながらコピーを楽しんでいたから
という部分に落ち着くのかなと思います。
違和感のないオリジナル曲を作れたのは、作曲にトライする前に曲をたくさんコピーしたからに他ならないと思います。
オリジナル曲をこれから作りたい人は、最初は既存曲のコピーをたくさんしてコードワークや歌とフィルインの関係やダイアトニックコードあたりを意識して覚えてから作るのが良いと思いますよ!
曲をコピーしながら、手が届く範囲で積極的にアレンジを加えて遊んでみるのも◎だと思います。
そして覚えたことを昇華させて、自分なりの形で具現化させることが重要です。
あとがき
作曲の方法がわからない人や、初心者の方々の少しでもヒントになればと思い書きました。
昔の作品ってホントは恥ずかしい人きっともっと多いと思うし、初めての作曲はトライする人にとってはハードルが高いようにも思えます。
もちろん理論を覚えるに越したことはありませんが、さっきお伝えしたように曲をたくさんコピーしたり、自分なりの解釈やアレンジを加えてみることで、将来的にもより応用の聞いた曲作りに繋がると思います。
![]() |
シンコーミュージック・エンタテイメント 2010-08-20
売り上げランキング : 1003493
|
![]() |
ライトスタッフ,クラフトーン シンコーミュージック 2014-07-10
売り上げランキング : 415052
|
皆さんの始めてのオリジナル曲はどんなのでしたか?ぜひ教えてください!
バンドアンサンブルのアレンジをご依頼の方はこちらも読んでみてください↓
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
この記事が面白かったら、下のシェアボタンからガンガン拡散して下さいね!
◆こちらの記事も読まれています
関連記事:楽曲コンペの最終選考に通過した音源