ChangNaoです!!
今月は先月作りきれなかったジングルの続きが中心でした。中旬以降アップロードが失速気味だったのは、進行中の歌モノ案件に少し動きがあったから。
今月は個人的に嬉しいお知らせがたくさんありました。
それでは振り返っていきましょう!
もくじ
アップロードした楽曲
DOVA-SYNDROMEに…6曲
ニコニ・コモンズに…2曲
タダオトに…0曲
オーディオストックに…0曲
嬉しい事にオーディオストックで初めて楽曲が売れました。
少し手間をかけて作ったものや、業界に需要のありそうなものを今のところ3曲登録しているんだけど、僕の思うものと需要に少しズレを感じていたので当分はUPもしないし売れることもないかなーと思ってましたので。ちょっと意外でした。
たった一曲だけだけど、その曲を求めて購入してくださった方、ありがとうございました。
フリーランスの作曲家としては最初のお客様ということになりますね。
新ブログ開始
今月より旧仮設ブログよりお引越しして当ブログをスタートさせました
人知れずタグとかSEOの勉強をしてたのだけど、いざ実践となると分からない事が多すぎてもう…笑
WordPressやらサーバーやら、全然専門外の分野でホントに苦労しました。
コンテンツもデザインも、少しづつ時間を掛けて引き上げていきたいと思います!
GoogleAdsenseに一発合格
ダメもとで応募したGoogleAdsenseに一発合格。驚きしかない。。。
簡単にいうと広告収入を得る為のアカウントみたいなもので数ある広告収入(アカウント)の審査の中でももっとも難関と言われています。
受かった理由についての考察の記事も、自分なりに書いているのでこれから審査を通したい方は一度見てみると良いかも。
Adsence審査合格についての考察はコチラ。
Frekul(フリクル)×SHOWROOM研究会
先日、アーティスト支援サイトFrekulのSHOWROOM研究会に参加してきました。
講義はFrekul(フリクル)をリリースしている株式会社ワールドスケープの代表、海保けんたろーさん。
海保さんといえば、先日強烈な反響のあった記事「動因の少ないバンドはライブするのを止めてもらえないだろうか」を書いた本人でもあり、現役のドラマーでもあります。
僕もサポートプレイヤーの時代から海保さんの話は多くの人から耳にしており、フリクルがスタートしたときの講演会にも昔お邪魔したことがありました。
音楽業界の低迷は既に数年前から実感していたし、それを変えようと一念発起して行動するその様に非常に当時から感銘を受けており、まぁちょっとした隠れファンといったところでしょうか(笑)
その記事が炎上した影響で海保さんのことを知り、今回のSHOWROOMの研究会が何の場かよく分からずに足を運んだっていう方もいましたから、その記事の反響の広さに驚かされましたね 笑。
反響を受けての記事はコチラ↓
で、肝心のSHOWROOM研究会についてですが。
「クリエイターとしての自分にとって、SHOWROOMを活用するメリットはあるのか?」
という個人的な疑問と見解を、海保さんのお話を聞いて擦りあわせしていこうという目的で行きました。
結論としてはSHOWROOMをきちんと理解して発信していけば有意義な結果が得られるのは間違いないなと。
ただ実際話を聞いて、僕には別の計画が頭の中に浮かんだのでまずはそこから固めていくことから始めていこうかな。
今配信をやっているミュージシャンやアイドルさんたちは是非一度研究会に行ってみるといいと思います。SHOWROOMは活用するとアーティストにとってとんでもない利益をもたらすツールに化けます。
先日の海保さんの記事を見て、否定的な意見もたくさんあったと思いますが、海保さんは業界とアーティスト、どちらの成功にも向けて考えて実行する素晴らしい方だと僕は思います。
慢性活動型EBウィルスの特番
5/9にOAされた「世界仰天ニュース」で、慢性活動型EBウィルスのことが特集されていました。
人気声優の松来未祐さんを襲った病でもあり、慢性活動型の場合、治療が非常に難しいとされている病です。
EBウィルスには僕も去年さんざんお世話になりまして、大きく人生が変わったキッカケでもあるのでとても人ごととは思えず。すかさず番組をチェック。
いつまでも高熱が下がらず苦悩した松木さんの経験が、ちょうど1年前の自分と重なり、生きていることの有難みを嚙締めました。
今こうして作曲家に本格的に転向したのは、この病を通じて自分の生きた証を世の中に刻む為のもの。
どんなに健康な人でも、余命数ヶ月の人でも必ず生涯に終わりは訪れる。その終わりは70年後かもしれないし、明日かもしれない。
去年の闘病の時にそれを強く実感したからこそ、こうして毎日楽曲を作ってはUPしているのです。
配信でも動画でもなんでもいい。みんなの生活の中に僕の音楽が馴染む事で、世の中に己の証を刻んでいきたい。それが僕の理念です。
まとめ
しんみりしちゃいましたが、そんなこんなで今月のご報告まで!
来月は日常系のBGMを中心に攻めて行きましょうかね。
6月もがんばるぞ!
ではでは、ChangNaoでしたー!!